ギャンブル等依存症問題啓発週間とは?

ギャンブル等依存症問題の関心と理解を深めるために、毎年5月14日から20日まではギャンブル等依存症対策基本法によりギャンブル等依存症問題啓発週間に定められています。
ギャンブル等依存症や関連して生じる様々な問題について理解することは、予防等に有効と考えられます。

「依存症」
とは?

詳しく見る

特定の物質や行為・過程に対して、「やめたくても、やめられない」ほどほどにできない状態をいわゆる依存症といいます。

「ギャンブル等依存症」
とは?

詳しく見る

金銭的な問題だけでなく、個人の生活に影響を及ぼすにも関わらず、ギャンブルを続けたいという衝動が抑えられない病態をいいます。

どこに相談する?

詳しく見る

全国の依存症専門相談窓口と医療機関が検索できます。
まずは相談しましょう。

ポスターをダウンロード

ギャンブル等依存症問題啓発週間ポスター

依存症とは、アルコール、ギャンブル、薬物など特定のものをやめたくてもやめられず、
社会生活にまで支障をきたす状態のことです。依存性のあるものを繰り返すことにより
脳のブレーキにあたる部分が壊れ、欲求をコントロールできなくなってしまう病気です。※1
回復するためには依存症患者を孤立させない環境を整えること。依存症という病気を正しく理解し社会全体で立ち向かうことが大切です。

あなたは病気になった人を責めますか?まして、病気から回復した人を差別することもしないでしょう。依存症は本人の意志でやめることが難しい「病気」です。なのに、依存症患者に対しては、「自分が悪いからだ」「なぜ何度も繰り返すのか︕」と非難や叱責をしてしまいがち。さらに、回復した人に対しても差別や非難をする人が少なくありません。
今、依存症患者を苦しめているのは社会の無理解です。※2

回復を信じ理解するために、まず、知ることから始めませんか?
つまずいてもまた歩き出せる社会は、誰にとっても幸せな社会です。

※1
世界保健機関(WHO)は「精神に作用する化学物質の摂取や、快感・高揚感を伴う行為を繰り返し行った結果、さらに刺激を求める抑えがたい渇望が起こり、その刺激を追求する行為が第一優先となり、刺激がないと精神的・身体的に不快な症状を引き起こす状態」と定義しています。
※2
自治体の精神保健福祉センター、保健所、依存症専門医療機関、自助グループなどが支援先としてあげられます。